乾癬の種類について
乾癬とは、皮膚が赤く盛り上がり、その上に乾燥した白い垢が付着し、ぽろぽろと剥がれ落ちてくる皮膚の病気のことをいいます。乾癬には、現在のところ根本的な治療法がなく、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、患者を悩ませています。乾癬には色々な種類があり、一般的なものとしては尋常性乾癬、他にも、滴状乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿庖性乾癬など、人により乾癬の症状には違いがあります。乾癬患者の90%は尋常性乾癬で、全身に百円玉大の皮疹が点在して、ふけのような白く薄いかさぶたのようなものが伴います。尋常性乾癬はアトピー性皮膚炎に比べると、痒みは少ないですが、症状が悪化したり、薬によっては強い痒みが出る場合があるでしょう。症状の悪化によって、発疹が繋がって大型化することもあります。症状を繰り返すことで慢性化し、自然に治ることはなかなかありません。滴状乾癬は、1センチに満たない小さな発疹が無数に散在する症状で、比較的症状は軽く、他の皮膚病と間違って診断されることもあり、悪化しない場合は乾癬として扱われずに自然に治っていくこともあるようです。体調不良の時や季節の変わり目などの細菌感染をきっかけに発症しやすく、繰り返し発症し、進行することで尋常性乾癬になってしまうこともあります。関節症性乾癬は、症状がリウマチに似ており、強い関節痛を伴います。症状は腫れるだけの軽い人もいれば、手足の指や背骨などの関節が変形するほど重度の症状が出る人もおり、場合によっては歩くことも困難になって、生活に支障をきたす場合もあるでしょう。乾癬性紅皮症は、皮膚が見えなくなるほど皮膚がむくみ、赤く炎症を起こしている状態をいいます。体温調節が困難になって倦怠感が生じ、症状が全身に及んだ場合には入院して炎症を抑える治療が必要になります。
膿庖性乾癬は乾癬の発疹に白い膿の袋が現れる状態をいい、2次感染症で死亡してしまう例があったほど乾癬の中でも特に症状が思い状態をいいます
厚生労働省に特別研究班が配置され国指定の難病とされ、現在、膿庖性乾癬による死者は少なくなりました。
膿庖性乾癬の治療は国の公費負担で治療を行うことができ、1000名ほどの患者が登録をしています。